銀行系カードローンの利子と消費者金融やその他の利子をよく比べています。最近では銀行系カードローンが一番人気があると聞いていますので、その利子を中心に見ているんですけれども、消費者金融よりも低いところばかりですよね。これだけを見たら当然人気になるだろうと私も思います。
でもなんでこんなに銀行系カードローンって利子が低いんでしょうか。というよりも、消費者金融のほうが高い理由ってなんなのでしょうか。どうして消費者金融は利子が高くなるのでしょうか。借りる側なら低いほうがありがたいんですけどね。
消費者金融の利子は経済原則に沿って決められている
利子が高くなったり低くなったりするのはなぜか、それはたしかに気になるところでしょうね。たいていの銀行系カードローンのほうが利子は低くなっていますし、消費者金融のほうが高くなっています。これは簡単にいえば経済原則に従って決められていると言えるのです。消費者金融は経済原則に従うと高めになり、銀行系カードローンは低くなってしまうということです。
利子を決める原則として考えられているのがリスクとリターンについてです。リスクとリターンではよく「ハイリスクハイリターン」や「ローリスクローリターン」なんていう言葉を聞いたことがある人もいると思います。これはリスクが大きければリターンは大きく、リスクが小さければリターンは小さいということを表している原則で、経済の基本に当たります。
この原則を前提として、消費者金融や銀行系カードローン側の立場になってみるとわかりやすいでしょう。例えばハイリスクハイリターンというのは消費者金融です。返済されない可能性もある人にも貸出をするくらい、審査は甘いのでリスクは高くなります。その分金利を高くして多くの人からお金を回収できるのでリターンも大きくなります。まさにハイリスクハイリターンが消費者金融なのです。
一方の銀行系カードローンは借り入れできる人を限定して、年収が安定して高い人だけにしています。その分借り入れが出来る人は少ないですが返済されないこともあまりありません。ですからリスクは低いのです。となると金利も低くしても返済される割合が高いので十分ですし、限られた人数からの返済ですからリターンは小さくなり、まさにローリスクローリターンだといえるわけです。
このような経済原則を考えると、消費者金融が利子が高く、銀行系カードローンは低くなっているのは当然のことなのです。もし仮に、消費者金融が利子を低くするなら審査が厳しくなってしまうでしょう。
【参考ページはこちら】
銀行カードローンも消費者金融の信用情報は共有する?
消費者金融と銀行ではどっちが利子が高いのですか?
消費者金融と銀行のどちらを利用したらいいのだろう?そんな風に迷ってる方もおられるかもしれません。
消費者金融と銀行のどちらを利用したらいいか、決め手になるポイントはいくつかあります。
例えば、利子についてはどうでしょうか?利子は多くなればなるほど返済負担を重くしてしまうので、できれば少ないほうがいいといえるでしょう。
その点では、利子が少なくてすむのは銀行のほうです。
消費者金融のほうは利子が高いため、借入期間が長くなると金利負担が重くなっていきます。
しかし、これ以外のポイントも見ておかなければなりません。
審査基準についてはどうでしょうか?
審査基準が厳しいと審査に通過することが難しくなりますし、審査スピードも遅くなって即日融資を受けることもできなくなります。
この点で、審査基準は優し目であるほうがいいといえるでしょう。
さて、銀行と消費者金融を比べた場合、審査基準が優しいのは消費者金融のほうです。
そのため、サラ金では審査スピードも速く、即日対応・即日融資も可能になっています。
一方、審査基準の厳しい銀行は審査スピードが遅く、その分即日対応がしづらくなります。
したがって、即日融資という点ではサラ金に分があるといえるでしょう。
とはいえ、サラ金の場合は返済について特に注意しておかなければなりません。
すでに述べた通り、サラ金は金利が高いからです。
金利が高いことは、短期貸付の場合でも注意が必要ですが、長期融資の場合はなおさら注意が必要です。
金利負担は借入期間が長くなればなるほど苦しくなっていきますから、前もって綿密な返済計画と金利計算を行っておかなければなりません。
完済予定日を細かく設定して、そこに至るまでに毎月滞りなく返済していくようにしなければなりません。
返済計画や金利計算をいい加減なものにしておくと、順調な返済ができなくなり、場合によっては多重債務者に陥ってしまう可能性もあります。
サラ金を利用する際は、くれぐれもこの点に注意しておきましょう。